高齢化が急速に進む中、高齢者が住み慣れた地で自分らしい生活を送れるよう支援する体制が地域包括ケアシステムです。ちなみに地域とは30分以内にサービスを提供できる日常生活圏域を指し、「介護」「医療」「介護予防」「住まい」「生活支援」の5つの視点からサポートを行っていきます。
まず「介護」は訪問介護や訪問看護、通所介護など在宅系サービスと、介護老人福祉施設や介護老人保健施設など施設系サービスに分かれます。体が不自由になり何らかの介護が必要になった際は、地域包括ケアシステムが中心となって自宅からの通所か施設へ入所できるよう体制を整えます。「医療」も高齢者が安心して暮らすためには欠かせません。病気になった時は急性期病院や回復期リハビリ病院が治療を引き受け、かかりつけ医や地域の連携病院は日常の医療を担うといったように役割が決められています。
「介護予防」は体が元気な高齢者に対しては、介護が必要にならないよう支援する取り組みです。具体的には介護予防訪問介護や介護予防訪問入浴介護、介護予防通所介護などで、地域包括ケアシステムが間に入り、ケアマネジャーが作成したケアプランを元に高齢者はサービスを利用する事になります。また「住まい」は本人の希望と経済力を考慮しつつ、サービス付き高齢者向け住宅や住居のバリアフリー化を推進します。そして地域の中で高齢者が孤立しないために必要なサポートが、外出支援や外出援助、食材配達、配食、安否確認などの「生活支援」です。老人会や自治体、ボランティアなどとも連携を取りながら、長く元気に過ごせるよう体制を整えていきます。※参照サイト>>>http://chiiki-supportsystem.com