要介護の高齢者も地域で暮らしやすいように支援するためには、地域包括ケアシステムが重要となります。地域包括ケアシステムとは介護が必要な状態になっても、その人に合った生活を続けられるように地域内でサポートする体制のことです。都道府県や市町村がその地域の特性に応じたシステムを作っています。医療、住まい、介護、生活支援、介護予防などが一体となったシステムを構築することで、高齢者の方が介護が必要になっても、昔から住んできた地域で支障なく暮らしていけるように支援します。
地域包括ケアシステムの目的は、少子高齢化に対応するために、医療と介護サービスを作り変えることです。核家族が増えて単身で暮らす高齢者が増えていたり、要介護認定者が増加するなかで、介護職が人手不足となり高齢者を今ある介護保険サービスだけでは支えられないという現実を打破するために、厚生労働省などが国主体ではなく自治体主体の介護サービスを作ろうと、様々な取り組みを行っています。
地域包括ケアシステムが普及することで、医療機関と介護サービスを行う事業者が連携し、要介護者であっても在宅で様々な医療や介護サービスを受けられるようになるとされています。また、健康な高齢者が社会に参加して、支援のいる高齢者を助けてもらおうという取り組みも実施しています。ボランティアやイベントなどにも積極的に参加してもらい、元気な高齢者に生きる目的を見つけてもらうのが狙いです。地域包括ケアシステムは、高齢者の方やその家族にとってもメリットのあるシステムといえそうです。